胡蝶蘭専門店 通販・販売|お祝いギフトを全国へ宅配・配送・配達します

  • HOME
  • カゴを見る
  • ログイン
  • マイページ

プレミアムフラワーの花コラム

第92回:カキツバタ~教科書で出会った“やんごとなき”花

2025.05.1

 庭、公園、道端、山道…。花との出会いの場は色々とあります。カキツバタ(杜若、燕子花)の場合は少し違って、中学・高校の教科書でした。

インパクトのある光琳の屏風絵

 「カキツバタという花のあることを知ったのは何時だったかな?」と思い起こすと、随分と昔の中学生の頃に遡りました。美術の教科書に尾形光琳(1568~1716)の「燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)」=写真=が載っていました。国宝に指定された、日本絵画の代表作の一つです。金地の屏風にカキツバタの濃い緑の葉と深い紫の花が鮮烈に描かれた絵は、まだ鑑賞の素養のない中学生にとってもインパクトがありました。
  ※写真は「燕子花図屏風」右隻(根津美術館蔵)

唐衣着つつなれにし……

 高校の古文の授業で習った『伊勢物語』には、在原業平が謳ったとされる有名な和歌が載っていました。
 《唐衣(からごろも)着(き)つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅(たび)をしぞ思ふ》
(はるばると旅に出てきたが、都には長年連れ添った最愛の妻を残してきた。咲き競っているカキツバタを見るにつけて、妻が恋しく思われる)
  ※写真は伊勢物語の舞台になった愛知県知立市の「八橋かきつばた園」の歌碑

やんごとなき花

 和歌の各句の頭の5文字を続けて読むと「かきつはた」になります。平安時代は濁点の表記がなく、「ば」と「は」は同じ文字と解釈されるので、「かきつばた」と読み取れます。
 詩や文章に別の言葉を折り込む「折句(おりく)」という技法が施されています。古文は苦手な科目でしたが、技法の面白さもあって、この歌は印象に残りました。光琳の絵と重なって、平安貴族が好んだ“やんごとなき”花というイメージが植えつけられました。

開発で絶滅危惧種に

 アヤメ科アヤメ属のカキツバタは湿地や水辺に生育する多年草です。5、6月頃に高さ30~80cmの花茎の先端に青紫の花びらが垂れた形の花をつけます。万葉の時代から詩歌で謳われ、日本人が慣れ親しんだ花でした。
 しかし、都市開発や除草剤の使用などで次第に少なくなり、今では多くの自治体が絶滅危惧種に指定しています。

法華寺で一度限りの出会い

 希少な花とあって、実際に見る機会はなかなかありませんでした。花の名前を知ってから相当の年月が経ってから、奈良・法華寺の庭園でやっと“実物”と出会い、「これが、あのカキツバタか」と食い入るように見つめました。群生する細長い緑の葉の間からそっと顔をのぞかせるカキツバタは、まさに抱いていたイメージ通りの“やんごとなき”花でした。後にも先にも“実物”と出会ったのは、この時一度だけです。
  ※写真は法華寺のカキツバタ(「なら旅ネット」から転載)

燕子花と杜若

 花の名前は、昔は花の汁を布に擦り付けて染めたことから、「かきつけ花」が転じて「かきつばた」になったと言われています。漢字表記は二つあり、「燕子花」は燕の子が羽を広げて飛んでいる姿が花に似ていることから充てられたという説があります。
 もう一つの漢字「杜若」は、ヤブミョウガを意味する中国の言葉に由来します。どこかで意味が取り違えられて、カキツバタの当て字になったようですが、「若い杜(もり)」と書く「杜若」もなかなか味のある表記です。

希少な名字との出会い

 数年前のことです。スーパーで買い物をして清算する折、ふと見たレジ係の女性の名札に「杜若」と書かれていました。思わず「いいお名前ですね」と言うと、女性は「よく言われます」とでもいった感じで微笑まれました。
 後で調べると、杜若の名字はカキツバタが生育していた宮崎県西臼杵郡や京都市が発祥です。その数は全国でわずか100人ほど。名字の数のランキングは、なんと31,170番目でした。花と同様に極めて希少なお名前と出会ったことになります。

※参考図書
「奈良四季の花めぐり」(文:道浦母都子、発行所:淡交社)
「みんなの趣味の園芸」(NHK出版)

※参考サイト
「万葉集遊楽 その百十(かきつばた)」
「manapedia」
「名字由来ネット」
「奈良県観光公式ネット『なら旅ネット』」

◆ バックナンバー

2025. 5. 1 第92回:カキツバタ~教科書で出会った“やんごとなき”花
2025. 4. 1 第91回:ラベンダー~時をかけるアイテム
2025. 3. 1 第90回:シバザクラ~妻への思いが込められた“花の絨毯”
2025. 2. 1 第89回:天国の匂い~与謝野晶子が愛したサクラソウ
2025. 1. 1 第88回:縁起の良い干支の名の植物たち
2024.12. 1 第87回:四季の最後を飾る花~石蕗って、どう読むの?
2024.11. 1 第86回:花の世界の冤罪(えんざい)事件~セイタカアワダチソウ
2024.10. 1 第85回:梅ではなく、藤が選ばれた理由
2024. 9. 1 第84回:オミナエシは女性の矜持(きょうじ)
2024. 8. 1 第83回:平和の象徴・オリーブの高騰は世界への警鐘
2024. 6. 1 第82回:父の日に贈る花は?~宮沢賢治の場合
2024. 5. 1 第81回:カルミア~見かけによらないものもある
2024. 4. 1 第80回:ソメイヨシノは「散る桜」
2024. 3. 1 第79回:マーガレット~恋が必ず実る花占い
2024. 2. 1 第78回:スノードロップ~「逆境の中の希望」と「慰め」
2024. 1. 1 第77回:咲くのは稀、咲いても近寄れない花~リュウゼツラン
2023.12. 1 第76回:わたしたちが正しい場所に花は咲かない
2023.11. 1 第75回:スエコザサ~最後に大切なものは
2023.10. 1 第74回:月下美人~儚くて、不思議な花
2023. 9. 1 第73回:ナデシコ~言葉は生き物
2023. 8. 1 第72回:オジギソウ~命をつなぐ必死のパフォーマンス
2023. 7. 1 第71回:サルスベリ~本当に木が笑うの?
2023. 6. 1 第70回:クチナシ~好きな匂いとなるらしいのを知った
2023. 5. 1 第69回:レンゲソウ~手に取るな やはり野に置け
2023. 4. 1 第68回:ラナンキュラス~金運をアップさせる花
2023. 3. 1 第67回:織田信長とボケの花
2023. 2. 1 第66回:パンジーが微笑んで見える世の中に
2023. 1. 1 第65回:葉牡丹~日本人の審美眼が生み出した
2022.12. 1 第64回:花を贈り、捧げる心
2022.11. 1 第63回:皇帝ダリア~足元を固め、周囲の変化に適応して
2022.10. 1 第62回:秋明菊~美しい花は美しい名を持つ
2022. 9. 1 第61回:ペンタスは希望を叶える花
2022. 8. 1 第60回:鬼灯と風船唐綿~花が主役の座を奪われた
2022. 7. 1 第59回:サボテン~さらに短くなった“花様年華”
2022. 6. 1 第58回:ドクダミ~あばたもえくぼ
2022. 5. 1 第57回:ハナミズキ~国と国の関係は移ろう
2022. 4. 1 第56回:ヒマワリ~ウクライナに心を重ねて
2022. 3. 1 第55回:山吹~光源氏と「お主も悪よのう」
2022. 2. 1 第54回:春を告げる儚い花~セツブンソウは人間嫌い
2022. 1. 1 第53回:今年こそ~ロウバイの不思議な力で
2021.12. 1 第52回:シネラリア~気の毒な名前の花たち
2021.11. 1 第51回:「金のなる木」はないからね
2021.10. 1 第50回:嬉しいことのある人はシオンを、憂いのある人はカンゾウを植えよう
2021. 9. 1 第49回:キンモクセイのプルースト効果
2021. 8. 1 第48回:ムクゲに込められた思い
2021. 7. 1 第47回:絹のレース編み?それとも“花の骸骨”?~カラスウリ
2021. 6. 1 第46回:ユリ~ウイルスに負けない花
2021. 5. 6 第45回:終わり方は花さまざま~エゴノキは可愛らしく
2021. 4. 5 第44回:穏やかに暮らせる幸せを再び~スズランに託して
2021. 3. 1 第43回:タンポポの咲く季節は
2021. 2. 1 第42回:沈丁花の希望の香り
2021. 1. 1 第41回:赤い実に願いを込めて
2020.12. 1 第40回:紅花の咲く頃は~二十四節気と七十二候
2020.11. 1 第39回:パンデミック下の再生の匂い~ヒース(エリカ)の花
2020.10. 1 第38回:新内閣に贈られた胡蝶蘭~花言葉のような政治を
2020. 9. 1 第37回:人生の最良の日々~コルチカムの場合は?
2020. 8. 1 第36回:「菫」は愛らしい花?それとも恐ろしい花?
2020. 7. 1 第35回:花は見かけによらないもの~七変化のランタナ
2020. 6. 1 第34回:友と語り合える日~百日草
2020. 5. 1 第33回:慎重に行動すれば、その先に希望が~サンザシ
2020. 4. 1 第32回:不安にかられる今、思いを託したい花~カモミール
2020. 3. 1 第31回:「菜」の字に込められた親心~「菜の花の沖」から
2020. 2. 1 第30回:ぺんぺん草にも花はある~ナズナからのエール番
2020. 1. 1 第29回:松は梅より上等なの?~松竹梅の意味合いと順番
2019.12. 1 第28回:花によって香る高さは違う~水仙は?
2019.11. 1 第27回:サザンカ、サザンカ咲いた道
2019.10. 1 第26回:安宅の関で見かけたリンドウの“花”
2019. 9. 1 第25回:キキョウは秋の花?それとも夏の花?
2019. 8. 1 第24回:本当の月見草をご覧になりましたか?
2019. 7. 1 第23回:ユウガオ~紫式部が悲劇のヒロインに名付けた理由は
2019. 6. 1 第22回:ヒメユリの花と学徒隊~健気な姿と悲しい定め
2019. 5. 1 第21回:美しくて、ややこしい花たち~アヤメかカキツバタ
2019. 4. 4 第20回:カラーは様々なイメージを持つ花
2019. 3. 1 第19回:忘れな草は幸せを祈る花
2019. 2. 1 第18回:「桃栗3年柿8年」には続きがあった~梅の場合は
2019. 1. 1 第17回:おめでたい、あったか~い花・フクジュソウを守ろう!
2018.12. 3 第16回:クリスマスローズ~うつむいて咲く訳は
2018.11. 1 第15回:「シクラメンのかほり」と「ブタノマンジュウの香り」
2018.10. 1 第14回:アンネが愛したバラ
2018. 9. 1 第13回:なんて名前の花だったかな?
2018. 8. 1 第12回:キョウチクトウは希望と勇気の花~女学生の慟哭(どうこく)の記~
2018. 7. 2 第11回:ハスは神秘的、不思議な花~咲く時に音がするって本当?
2018. 6. 1 第10回:あじさいを咲かそう あじさいを根づかそう
2018. 5. 1 第9回:「お花さんは人に見てもらうと喜ぶ」~門外不出の芍薬で
2018. 4. 2 第8回:花言葉もいろいろ―気の毒なキンギョソウ
2018. 3. 1 第7回:世界のランを見てきました
2018. 2. 1 第6回:幸せが飛んでくる胡蝶蘭
2018. 1. 1 第5回:日本最古の蘭を求めて
2017.12. 1 第4回:ポインセチアは心浮き立つ花
2017.10.20 第3回:コスモスとコスモスの営み
2017.10. 4 第2回:眺めて愛で、食して愛でる阿房宮
2017. 9. 4 第1回:花と生きる - ハマギク -

コラムライターのご紹介

福田徹(ふくだ とおる)

元読売新聞大阪本社編集委員。社会部記者、ドイツなどの海外特派員、読売テレビ「読売新聞ニュース」解説者、新聞を教育に活用するNIE(Newspaper in Education)学会理事などを歴任、武庫川女子大学広報室長、立命館大学講師などを勤めました。
花の紀行文を手掛けたのをきっかけに花への興味が沸き、花の名所を訪れたり、写真を撮ったりするのが趣味になりました。月ごとに旬の花を取り上げ、花にまつわる話、心安らぐ花の写真などをお届けします。

コラムへのご要望や感想をお寄せください

コラムで取り上げてほしいお花、地域などありましたら、ぜひお知らせください。
また、コラムの感想やライターへの激励メールなど、お待ちしております。

コラムの感想はこちらに

法人のお客様へ 送料全国無料

ページトップへ